七夕のお話をしました
先週の月曜日、キテンクラスでは七夕の物語をパペットショーで楽しみました。
彦星と織姫の物語にワクワクドキドキ。すっかり引きこまれて聞いていたキテンクラスのみんなです。

Time spent at YGK
will be a lifetime treasure
先週の月曜日、キテンクラスでは七夕の物語をパペットショーで楽しみました。
彦星と織姫の物語にワクワクドキドキ。すっかり引きこまれて聞いていたキテンクラスのみんなです。
カブクラス(年長)では、食育の一環としてゴールデンウィーク明けから野菜栽培に取り組んできました。このプロジェクトの集大成として、調理実習を行いました。
実習の前日には、スーパーまでお買い物に行きました。そして、自分たちで育てた大切な野菜も収穫して材料に加えました。
この日のメニューは、ピザトーストとサラダです。野菜をきれいに洗って、包丁で食べやすい大きさに切っていきます。切った野菜は種類ごとにボウルに入れます。その間にもお皿を洗って、布巾で拭いて、準備を整えていきます。全ての材料の準備が整ったら、パンの上にケチャップを塗って、思い思いにトッピングをしていきます。最後にチーズを載せて、オーブンで焼き上げます。
しばらくするとチーズが溶けて、パンが焼ける良い匂いがしてきました。お腹もすっかりペコペコです。
みんな揃って「いただきます」をしましょう。それから、大きなお口でパクリ! "Yummy!(美味しい!)"の声があちこちから聞こえてきました。自分たちで作ったごはんはとっても美味しかったね。
お腹いっぱい食べた後は、お片付けもしましょう。お皿を洗って、布巾で拭いて、棚にしまいます。それから、調理台と流しもきれいにしましょう。皆で協力するとあっという間にピッカピカ。すっかりきれいに元通りになりました。
帰り道、この大きなプロジェクトをやり遂げた皆の笑顔には、やり遂げた自信と満足感が満ち溢れていました。
皆で力を合わせて、次はどんな冒険をしようか。楽しみだね。
自分で野菜を育てて、収穫した野菜を調理して食べる経験は、たくさんの喜びを運んでくれて、食への関心をもたらしてくれるというのは本当ですね!
今日もたくさんの生き生きとした経験をできますように!
今日は梅雨らしいしとしと雨が降る日でしたね。パピークラスでは、「Blowing Bubbles After the Rain(あめあがりのしゃぼんだま)」という絵本を読んで、雨の日のお散歩に出かけました。
雨上がりには、空気中の塵が洗い流されてシャボン玉が割れにくくなるって知ってましたか?
先生が吹いてくれたシャボン玉にそっと触って大喜び。
それから、思いっきり水たまりに飛び込むことの楽しいことと言ったら!
みんなと同じように雨を楽しんでいるカエルさんたちにも出会えました!楽しかったね!また行こうね。
ある日のお散歩でパピークラスのお友だちがお池に住んでいる虫を見つけました。さあ、何の虫だったでしょう?
この前の月曜日にカブクラスのお友だちがブロウペイントを楽しみました。そして、今日その紙を使ってタツノオトシゴを作りました。この作品が、7月のカレンダーを鮮やかに彩ります!
キテンクラスが光の魅力をいっぱいに引き出してくれました!
水の中に滑り台と迷路を建築中。
夏はすぐそこです。子どもたちが水の近くで過ごすことが多くなる季節です。
安全な夏を迎えられるように、YGKでは今年もCPR研修を行いました。心肺蘇生法の練習に加えて、喉にものが詰まった時の対応法や止血についても復習をしました。
常に備えることの大切さを再確認することが出来ました。